防災グッズあってよかったものは何?便利なものや食料を徹底調査!

広告
記事内に広告が含まれています。

災害はいつ起こるかわかりません。

いざというときに備えて、防災グッズを準備している人も多いと思います。

でも、

「本当に必要なものって何?」

と悩むこともありますよね。

今回は、防災グッズあってよかったものやこれは便利!との声が多い防災グッズを厳選してご紹介します。

座れるバッグや簡易トイレ、温めなくても食べられる非常食など、あると助かるアイテムばかりですよ。

普段の生活でも使えるものもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!

 

広告

座れるバッグやポータブルトイレ:多機能アイテムのススメ

防災グッズは、非常時だけでなく普段から使えるものを選ぶと便利です。

特に「座れるバッグ」や「ポータブルトイレ」は、災害時に役立つのはもちろん、普段使いもできるのが魅力です。

座れる防災バッグ

「座れる防災バッグ」は、その名の通りイスとしても使えるリュックです。

避難所では座る場所がなかったり、地面が冷たかったりすることもありますよね。

そんなとき、このバッグがあれば荷物を運ぶだけでなく、ちょっとした休憩にも使えます。

普段はアウトドアやレジャーでも活躍するので、防災用としてだけでなく、日常のアイテムとして取り入れるのもおすすめです。

玄関に置いておくと、座って靴が履けラクチン!

日常はイスや踏み台になるポータブルトイレ

「ポータブルトイレ」というと、災害時に使うイメージが強いかもしれませんが、実は普段の生活でも役立ちます。

例えば、高齢の方がいる家庭では、ちょっとした補助イスとしても活用できますし、踏み台としても使えます。

そして、いざというときには簡易トイレに早変わり!

長時間の避難所生活では、トイレの確保が大きな課題になりますが、このアイテムがあれば安心です。

普段から家の中で使いながら、もしものときに備えておくのもいいですね。


女性用排尿補助装置

災害でトイレが使えないときでも、女性が安心して清潔に用をたせるのが「女性用排尿補助装置」です。
大地震などの災害時に不衛生な便器に座ると、感染症にかかるリスクがあるので危険!
そんなときにこの商品はとっても便利で、女性が立ちながら用もたせるんです。
◆やわらかいシリコンなので、折りたためるし軽い。
◆汚れた便器に座らなくても大丈夫。
◆洗って何回も使えるからコスパがいい。
できたら災害時には長めのプリーツスカートも準備しておいて、首からかぶる感じにすると用もたしやすいですし、着替えもスカートの中でできますよ♪

ズボンだと、全部脱がないといけないので、ロングスカートは必須ですね!

非常食:すぐに食べられておいしいものを選ぼう

非常食というと「味は二の次」というイメージを持っている人もいるかもしれません。

でも最近の非常食は、味もおいしくて栄養もしっかり取れるものが増えています。

特に「温めなくてもすぐに食べられる」ものは、電気やガスが使えない状況でも助かりますよね。

ここでは、手軽に食べられるおすすめの非常食を紹介します。

井村屋 チョコえいようかん / えいようかん

「井村屋 えいようかん」は、長期保存が可能で手軽にエネルギー補給ができる羊羹(ようかん)です。

特に「チョコえいようかん」は、チョコレート味で甘くて食べやすいのが特徴です。

  • メリット
    • そのまま食べられる(開けてすぐにエネルギー補給!)
    • 5年間保存できる
    • アレルギー特定原材料等不使用

災害時はストレスがたまりやすいですが、甘いものがあると気持ちが落ち着きます。

持ち運びしやすいサイズなので、非常用バッグに入れておくのもおすすめですよ。


温めずに食べられるカレー

カレーは、非常食の中でも人気の高いメニューのひとつ。

でも「レトルトは温めないと食べにくい」と思っていませんか?

実は「温めずに食べられるカレー職人」なら、そのままでもおいしく食べられるんですよ!

この商品は、災害時に「レトルトを温めた水がもったいない」という声があり誕生した商品です。

  • メリット
    • 常温で食べてもおいしい
    • 甘口と中辛がある
    • ごはんやパンと一緒に食べると満足感UP

温かい食事が取れない状況でも、カレーなら食欲をそそりますよね。

お湯や電気が使えないときでもすぐ食べられるので、防災用にストックしておくと安心です。


水の確保:アウトドアでも使える電動浄水器

災害時に最も重要なのが「水の確保」です。

飲み水がないと数日で命に関わりますし、調理や衛生面でも水は欠かせません。

でも、ペットボトルの水を大量に備蓄するのはスペース的にも大変ですよね。

そんなときに便利なのが「電動浄水器」です。

アウトドア 電動浄水器

電動浄水器は、川の水や雨水などをろ過して飲み水に変えることができるアイテムです。

もともとアウトドアやキャンプ用として人気がありますが、防災グッズとしても非常に役立ちますよ。

  • メリット
    • 川の水や池の水を飲み水に変えられる
    • 手動ポンプ式よりも楽に浄水できる
    • コンパクトで持ち運びしやすい

避難所でも水が十分に確保できるとは限りませんし、災害時には断水が続くこともあります。

そんなときに、少しの水を安全に飲める状態にできる浄水器があると安心です。

特にアウトドア用の電動浄水器はコンパクトで使いやすいので、防災バッグに入れておくといいでしょう。

また、普段からキャンプやハイキングに行く人なら、レジャー用としても使えるので無駄になりません。

いざというときに備えつつ、普段の生活にも役立てられるのがポイントですね。


トイレ問題を解決!簡易トイレと足元対策

災害時に意外と深刻なのが「トイレ問題」です。

断水すると自宅のトイレが使えなくなりますし、避難所でもトイレの数が足りなかったり、衛生環境が悪化したりすることがあります。

そんなときに役立つのが「簡易トイレ」と「足元を守るアイテム」です。

緊急用トイレ 凝固剤 / トイレの女神PREMIUM 簡易トイレ

簡易トイレがあれば、水がなくてもトイレを使うことができます。

特に「緊急用トイレ 凝固剤」や「トイレの女神PREMIUM 簡易トイレ」は、排泄物をすぐに固めて臭いを抑えることができるため、衛生面でも安心です。

  • メリット
    • 水がなくても使える
    • 凝固剤がすぐに排泄物を固めてくれる
    • 防臭・抗菌効果があるので、衛生的

特に「トイレの女神PREMIUM 簡易トイレ」は、便座に取り付けるだけで簡単に使えるため、小さいお子さんやお年寄りがいる家庭でも安心です。

トイレが使えなくなると、排泄を我慢して体調を崩す人もいるので、必ず備えておきたいアイテムですね。


普段使いもできる 足まもりっぱ

災害時には、ガラスの破片や瓦礫(がれき)が散乱していることもあります。

そんな場所を歩くときに役立つのが「足まもりっぱ」です。

これは靴の上から装着できるプロテクターで、足をしっかり守ってくれますよ。

  • メリット
    • ガラスの破片や瓦礫から足を守る
    • 靴の上から履けるので便利
    • 普段の作業用やアウトドア用としても使える

避難するときはスニーカーや運動靴を履くのが理想ですが、すぐに履き替えられないこともあります。

そんなとき、この「足まもりっぱ」を装着すれば、どんな靴でも安全性を高めることができます。

また、普段の庭作業やDIYなどでも使えるので、「防災用」として準備しておくだけでなく、日常的にも活用できますよ!


まとめ:本当に役立つ防災グッズを準備しよう

防災グッズは「いざというときに使えること」が大前提ですが、普段の生活でも活用できるものを選ぶと、より無駄なく備えることができます。

今回紹介したアイテムは、どれも災害時に役立つのはもちろん、日常でも使える便利なものばかりです。

【今回紹介した防災グッズまとめ】

座れる防災バッグ → 避難時の荷物+イスとして活躍
日常はイスや踏み台になるポータブルトイレ → 普段使いもできる多機能アイテム
井村屋 チョコえいようかん / えいようかん → 甘くておいしい、長期保存可能な非常食
温めずに食べられるカレー → そのまま食べられるレトルトカレーで食事の満足感UP
アウトドア 電動浄水器 → 水の確保に困ったときの頼れる味方
緊急用トイレ 凝固剤 / トイレの女神PREMIUM 簡易トイレ → 衛生的に使える簡易トイレ対策
普段使いもできる 足まもりっぱ → 瓦礫やガラス片から足を守るアイテム

防災グッズは「とりあえず揃えておけば安心」ではなく、「実際に使えるか」を考えて選ぶことが大切です。

いざというときにすぐに使えるように、普段から試しておくのもいいですね!

災害はいつ起こるかわかりません。

だからこそ、今日から少しずつ備えを進めて、いざというときに「持っていてよかった!」と思える防災グッズを揃えておきましょう。

災害時に必要なのに手元になくて困るものとして、現金や飲み水、食べ物、寒さをしのぐための衣類、衛生用品、ライト、救急用品などが挙げられます。
こうしたアイテムは非常時に欠かせないため、あらかじめ準備しておくことが重要です。

 

生活
広告
さおりをフォローする
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました